【お絵描き】アニメ塗り:とってもシンプル 簡単な剣の描き方

この描き方のページでは、
同じ色の範囲に2色(ベースカラーと明るい/暗い)を使って陰影を表現したものをどうやって、描いて・塗っていけばいいかといった手順を載せています。

といってもまあ、覚書程度のようなものよね。フフフ。

線画

まずは線画を描く。

ペンを使って描いたわ。まっすぐにこだわりたいのならばフリーハンドよりも直線ツールが良いと思うわ。

ソード・剣といってもデザインは様々ね。

全体を塗る

アウトライン:外側の線より外の部分を選択して、反転しグレーで塗る。

それぞれの部分を別に塗る

グレーだと味気ないので、柄の部分や装飾を塗ってみたわ。

明るいところを塗ってみる

クリッピングマスクを使って刃の部分で明るいところを塗っていくわ。

影をいれる

他の暗い部分も塗っていくわ。これは影だから暗く塗るの。

金属っぽく塗って仕上げ

良いか悪いかはおいておいて、シンプルに描くときはこんな感じで仕上げね。慣れていれば30分とか1時間とかで終わるわね。丁寧にきれいに仕上げるともう少しかかるけど。

まとめ・おさらい

一覧にするとこんな感じね。

  1. 線画
  2. ベースカラー
  3. 暗い色を塗る
  4. 明るい色を塗る

ソード・剣のイラスト

かんたんなソードっぽいもの、剣っぽいものを描くためのアイデアを載せてみたけれども、どうだったかしら?基本的にはどのような絵でもベタ塗りでそれなりに形が間違っていなければ表現できるものなのよねだから、一発では難しくても特徴を掴んだり、ある程度リアルに塗った後に、簡素化して色数を減らしてそれがそれらしく見えるくらいに落とせば、デフォルメしたイラストを実現できるってわけ。

金属部分があるソードというのはベタ塗りだとむずかしいわよね。けれども、明るい・位だけでも表現できなくはないの。難しいときもあるけれども。

どうすればいいかというと、検索してみればいいのよ。デフォルメの絵を使ったイラストを探すとかあるいはなんでもいいわ。ゲームや映画やアニメから探すとかね。そういったところから参考画像を探して真似てみて。どこをどのように真似ればそれっぽく見えるのかが掴めてきたらあなたはそれを描くことができるようになっていると思うわ。

カテゴリー

前・次の記事