【メモ】私見 著作権や創作物/表現の考え方
犯罪だと思うこと・アウト!
まんまコピーしてえらそーに収益を得る。人の著作物盗んでいい生活をする。楽して儲けるレベルではなくて盗人。
元の作品を冒涜し、作者や関係者を侮辱、誹謗中傷する行為。たとえ小さくても一つの文化を潰さないでほしいわね。
勝手にグッズを作って販売。大規模なら余計に悪質。
許せない
自作発言。
自作しておきながら、原作者を批判する行為。または、原作者がパクった発言。
ダメかも?
キャラクターケーキ作るとか音楽を流すとか。使用料が払えてある程度常識の利益が得られればいいのだけれども。作家によって宣伝や話題になると利益につながるので、全員ダメではないけど難しいところ。あと社会の仕組みとかもあるし。
公共団体や営利団体など社会的責任のある団体が許可を得ずに勝手に無断で使う。真似て描く。団体はだめかと。
うーん
作品に対するきついマイナス評価。ノリや雰囲気を除き、正しいと思って普通に批判してる。
あまりにひどいパロディ。子ども向けのキャラを魔改造したり、リアル化したり。怖いもの見たさで見てしまうこともあるけど、苦手かも。公式や、慣れてしまったら言えないけれどもね…。所詮はうっ…てなるかも?
許可を得ているまたは、正規のルートで認可してもらったり市民権を得ているのにもかかわらず、おかしな批判をする。
アイデアを取られた、ネタを取られたといって、起源は自分という行為。多少真似されてもにてても仕方ないなあと思うとこあり。反対にたしかにネタやアイデアパクったでしょって会社や団体なども少なからず…。なのでそういったことは懐疑的に冷静に見るわね。アイデアの証明って、頭の証明なので難しいわよね。
自分の作ったキャラ
真似ても盛り上がってもOK。
あんまりキャラとズレてなければ。かっこよかったり、可愛かったりすると嫉妬するかも。
悪改変やパロディは苦手。自分でやる分には自分のことだからいいけど。
いいのでは
注意喚起にキャラクターのイメージがズレてないところで町内会とかで使う。似たキャラを描く。
学内のポスターとか生徒会の選挙活動とか。
しかたないのでは?
オタクとみられることで、公共の施設や乗り物などにめっちゃ貼る、宣伝する。正規許可でも、職員がそっちの人なら緩くなるし、硬い人なら…。昔から許可とおらないでしょ?かといって昔のまま?も硬くて時代錯誤?
盛り上がってたけれども、作品見る自分としてでも、これは感覚として、自由だけれども誰の目にもつくところで自由にやるのは物議になるかと。
その感覚が残念なことに分からない人が案外多い。えーと、自分はでかでかと褒められた文化ではないとは思っている。ちょっとばかり、後ろめたいからこそいいという考え。痛車がそうじゃない?痛車っていってるんだから痛いんよ。
これはスーツ着ないとかそういうの。葬式にシャツで行く?コスプレする?礼服かスーツよね?まあ、最低限黒い服や目立たないよね。少し違うかもだけど、いいたいのはそういうこと。
でも、こういったことをわかっていなければ、ちょっとええやんってこともできないのよね。批判してる人は硬いし、マジに反論してる人は自分が否定されてる感じになってるだけ。どちらも歩み寄りと自覚を…。
えーと、はしたないかどうかでいうとはしたないをはしたないと本気で思えてないか、そこまでなのかってこと。すこしばかりははしたないわよ。浮世絵ははしたない?その時代の人もはしたないとは思ってたんじゃないかしら?ずれないようにね。
わかってて痛いをわたしは迷惑にならない範囲で家で楽しむわ。
やり方によってはダメだけど
生成AIはどちらかというと半々、作業する苦労については結構否定的。作業自体生み出すこと自体はその一次作家にリスペクトしてて、自分が思う二次創作は目立たないならいいと思っている。怒られたら謝るし、消したりやめる。自分の中で楽しむのは勝手かしら。
おおいにやってもいいと思うこと
たとえばラピュタのバルスとか。キャラや世界観、他の観客とともにに一体感を得るのっていいと思う。
シェアして盛り上がる。高評価レビューを書く。考察する。